あっという間に梅雨に入ってしまいましたね。
だのに雨なんか降らないし、暑くてむしむしして息苦しくて辛いです。
ほんの1か月前、わが娘は、大垣まつりで伝馬町の 松竹やま の
踊り子の一人として、大垣まつりに参加しました。
つい先日、教えて下さった 藤間金枝之先生 との後宴(お食事会)もすみ、
私を含め母親たちはすっかり燃え尽きております。
他のお母さんたちから、顔だしOK!と快く了解を頂いたので、
頑張った子供たちを紹介したいと思います。
今日は土曜日の様子を。
11日(土)はあいにくの雨模様
それでも子供たちは朝5時半頃からお支度にかかります。
髪をセットして、お化粧して、衣装を着せてもらいます。
娘です。出来上がりで (V)o¥o(V) 浮かれてます。
いつもなら8時には やま が出るので、出来上がった子から乗るのですが、
雨のため出発時間が遅くなり、全員一緒に乗り込んで出発しました。
土曜日は 「試楽」 といい、やま の運行ルートは町内任せです。
やま もすっぽりカッパをかぶせられ、その中で子供たちは踊りました。
やまがすっぽりビニールで
覆われていますね。
こんな姿も珍しいです。
娘が中で踊ってます。
方向転換するところですね。
それでもみんな踊りを止めず踊ってます。
舞台が斜めになって面白いんだとか。
雨だったので暗い画像でスミマセン。
お昼には止んでくるかも、3時には止むらしい、などという天気予報を信じ、
母たちもずぶ濡れになりながらついて行きましたよ。
しか~し、雨は全くやむ気配なく、時に強く、時に弱く降り続けました。
夜宮は5時前にやるかやらないか決まるとのことで、
とりあえず 八幡神社に向かう やま。
ぼちぼち雨があがってきましたが、残念なことに「夜宮中止」の連絡が・・・。
それでも、八幡神社の前で「総踊り あやめ」を奉芸しました。
今年の踊り子は5人。
女の子4人と男の子1人。
雨でも心ひとつに
総踊りの奉芸です。
総踊りの後は
お待ちかねの餅まきです。
雨の中見て下さったお客様に
たくさんお餅まきをしました。
子供たちも楽しそう♪
やま はこの後町内へ帰りました。
ほら、みんな傘さしてないでしょ?
雨は止んだんですけどね。
夜宮がなくなって残念でした。
いつもなら、試楽も9時過ぎまでありますが、今年は7時頃に終わってしまいました。
さ、明日に備えて、ゆっくり休みましょ。
続きは後日。
この大垣まつりの画像は、私が撮影したものと、町内の方が撮影して下さったものがあります。
無許可での転載、再発行を禁止します。
[...] 2013年は、試楽が雨でしたので、大変でした。→☆ [...]