皆様、こんにちは。
今年は、暖かくなるのが早いですね。
町内の桜たちも、すっかり満開を終え、
花びらを散らし、葉桜へと移り変わって行っております。
そんな中、当蔵では、
「第11回 酒蔵開放」を開催いたします。
(続きを読む…)
皆様、こんにちは。
今年は、暖かくなるのが早いですね。
町内の桜たちも、すっかり満開を終え、
花びらを散らし、葉桜へと移り変わって行っております。
そんな中、当蔵では、
「第11回 酒蔵開放」を開催いたします。
(続きを読む…)
ども、蔵元です。
気付けば桜も満開になり、花見酒が美味しい季節になっていました・・・
サボりすぎて申し訳ありません<(_ _)>
書くことが多すぎて、どれからと思ってるうちに機会を逃し続けて
はや4月半ばはさすがにヤバ過ぎます(・_・;)
とりあえず
今年になってからの事を時系列でご紹介します。
【1月】
①酒蔵見学のバスツアー
お問合わせを受け、この時期初の受け入れです。
それも5回!!!
見学受け入れの経験が少ない上に、
仕込み中なので蔵内は右往左往\(゜ロ\)(/ロ゜)/
満足いただけたか不安ですが、
蔵元としては精一杯のおもてなしをさせて頂きました。
②大吟醸&純米吟醸の仕込み開始
今年も年明けから大吟醸&純米吟醸を仕込みました。
もちろん、バスツアー後の本気&集中した造りです。
③しぼりたて 純米にごり酒の発売
数年ぶりににごり酒を発売しました(^◇^)
生酒にしようか悩みましたが、1回火入れの生詰めで販売。
味はにごり酒らしからぬ辛口タイプ(お酒らしい味わい)。
限定300本がHPでご案内する前に完売でした・・・
【2月】
①岐阜県主催の県産品PRツアー in シンガポール
県産品の海外輸出活動の一環としてシンガポールへ。
酒蔵は全部で9社ほど参加しました。
いろいろ勉強できた初の海外営業でした。
②大吟醸&純米吟醸のしぼり
1月に仕込んだ大吟醸と純米吟醸の搾りを下旬に行いました。
今年は寒すぎる日もありましたが、順調に育ってくれました(^◇^)
【3月】
①毎年恒例の酒蔵開放を開催
今年も前年を上回る賑わいで、途中で甘酒が無くなるほど!
また、新しい試みとして綿菓子の無料サービスや、
地元飲食店様によるお酒に合う料理(有料)の提供もしてみました。
そして、何と言っても直詰め純米吟醸生原酒の販売。
開催3日前に搾ったばかりなので、メチャメチャ好評でした!
いやぁ、間に合って良かったです(*^^)v
しかし、相変わらず走り回ってたからまともな写真撮れませんでした・・・
②地域の酒蔵様との合同新酒きき酒会の開催
昨年まで秋の1回だけ開催していたきき酒会を
今年は春にも開催しました。
わかりやすい新酒という事もあり、大盛況でした(^O^)/
こちらも、裏方で走り回ってたので写真がありません・・・
御免なさい(>_<)
以上が、今年に入ってから3月までの動きでした。
え?この程度なら書く時間はあるだろうって??
・・・ですね。
素直に、ごめんなさい<(_ _)>
これからは心を入れ替えて書く様にします。
(何度目の約束だろう・・・)
また、既に4月の事で書かなければいけない事柄があるのですが、
それは改めて書きます。
そして5月に向けて新たな動きをする予定ですので
近いうちにその事も発表します。
楽しみにお待ちください!
(V)o¥o(V)
ども、蔵元です。
筆無精ならぬキーボード無精のハズがここにきて頻繁にup!
自分でも不思議です(@_@)
まあ、そんな不思議なことはさておき 、今回は2つの近況報告があります。
1つ目は今月初旬ですが、今年醸造したお酒の火入れ作業を行いました。
生酒のまま冷蔵庫(壜貯)やサーマルタンク(冷蔵タンク)で保管する商品もありますが、
レギュラー酒などを主体に多くは火入れをして保管しています。
火入れ作業の様子。
見張り番は蔵人の野原くん。
当蔵はお湯を張った大きな釜に、蛇管(じゃかん)と呼ばれるコイル状の管を沈め、
その中へお酒を通すことで熱殺菌 しています。
大手の蔵元さんと違い、昔からの設備と手法で行っています(^_^;)
このときの作業では普通酒と本醸造でしたが、純米系や吟醸系も行いました。
火入れ後は、蔵内でのタンク管理と壜貯蔵して低温管理する製品に分かれます。
純米系や吟醸系はもちろん低温管理ですよ(^.^)
そしてここで2つ目の報告です。
(続きを読む…)
蔵元です。
3月5日・6日に開催いたしました第4回「酒蔵開放」に
多くの方にご来場頂き、誠にありがとうございました。
お陰様で今年も無事に終了することができました。
そこで今回は、その「酒蔵開放」の様子をご報告いたします。
もともと当蔵は本蔵と出蔵があります。
昔は本蔵だけでしたが、敷地が狭いということで出蔵を作りました。
当時は両方で仕込みをしてたのですが、現在は製造量の減少により仕込は出蔵で、
貯蔵・出荷を本蔵でというように分担しています。
先ほども書きましたが、全体的に本蔵の敷地は狭いので
他の蔵元さんほどスペースがありません。
そんな中、今年も試行錯誤しながらレイアウトを決めたので
当日の朝に準備完了というドタバタでした(^_^;)
(続きを読む…)
蔵元でございます。
本当に筆無精というか、キーボード無精というか・・・
ただただ、皆様には平謝り <(__)> するばかりでございます。
さて、約2か月ぶりのブログで、何から書いて良いやら悩んだのですが、
表題にもありますように、今年も 「酒蔵開放」 を実施いたしますので
そちらの告知からさせて頂きます。
今年で4回目を迎える当蔵の「酒蔵開放」ですが、
3月 5日(土)・6日(日)の
午前10時~午後3時 まで開催いたします。
チラシにもありますように、
「酒蔵開放」恒例!
しぼりたて純米吟醸生原酒 を今年も販売します。
(続きを読む…)
蔵元です。
前回お詫びしたばかりなのに・・・
更新が遅れて申し訳ありません<(_ _)>
さすがに師走というか、
この時期の蔵元、ホントに嵐の如く走り回ってました。
いろいろご心配、ご迷惑をお掛けした皆様には、
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
さて本題です。
前回にお話をしていた搾りたてですが、無事発売することができました。
「大垣城 しぼりたて純米生原酒」
「大垣城 無濾過にごり純米生原酒」の
2種類です。
名前はベタですが、分かりやすいですよね。
ラベル等はこんな感じです。
生酒なので、今回は新聞包みにしてみました。
結構評判よいデス(^.^)
両方とも
容量は1800mlのみ
価格は2,100円(税込)となってます。
麹米に岐阜県産の酒造好適米「ひだほまれ」、掛米に地元のお米を使用しており、
全体の精米歩合を65%としてあります。
お味は前回にも記載しましたが、綺麗で旨みのあるお酒です。
さすがに全量山田錦や五百万石等のお酒とまではいきませんが。。。(^_^;)
それでも、良い味だと思いますよ(自画自賛)
そして新酒ができたので「杉玉」の付け替えも行いました。
これはウチのお酒のファンの方が毎年届けて頂い下さる大変立派な「杉玉」で、
毎年感謝しながら付け替えしています (^人^)
今年は新聞にも取材いただけたので、その様子も次回載せますね。
なにはともあれ、何とか新年までに新酒の発売が間に合いました。
是非一度ご賞味頂けたら幸いです。
ども、蔵元デス。
前回のブログにも書いてました仕込みの経過ですが、
つ・い・に、 つ・い・に、
今年の新酒(酒造年度22BY)が
できました\(^o^)/
12月16日にもろみを袋に入れて搾る「袋取り」でゆっくりと丁寧に、
そしてワクワクしながら搾りました。
で、出てきたお酒をちょこっと味見したのですが
これがまた
んーーーーーーーーーーまい!!(^◇^)
無濾過の薄にごりの状態で飲んだのですが、
とても新鮮で米の旨みが出てますねぇ。
予想以上に綺麗で旨みのあるお酒になりました。
そしてここで、僕の悪いクセが。。。
今回の新酒、当初の予定では通常の「しぼりたて生酒」で
出す予定だったのですが、
余りにも美味しかったので「是非このまま味わって頂きたい!!」と
急遽 無濾過の生原酒 を出すことを勝手に決定 。
初搾りの新酒は二本立てで行くことになりました(*^^)v
急なことなので詳細が決定してませんが、年内には発売開始します。
名前は
大垣城 しぼりたて純米生原酒
大垣城 無濾過にごり純米生原酒
これだけは決めました(まあ、ベタな名前ですが・・・)
週明けにはラベルも決めて告知するつもりです。
またしばらくお時間を頂くことになってしましましたが
美味しいお酒を是非!!という想いからのことですので
ご容赦ください<(_ _)>
今日は寒かったですね。
皆さん体調を崩されたりしていませんか?
ところで、武内酒造では、
4月17日(土)、18日(土)の両日、
午前10時から午後3時まで、 酒蔵開放を行います。
蔵内では 『しぼりたて純米吟醸生酒』 の
直詰め量り売りを致します。
大きなタンクから直接、瓶に詰めさせて頂きますよ。
フレッシュなお酒なので、早めに飲んで欲しいです。
また、当社自慢の地酒の 試飲 や、
地元の老舗和菓子屋とのコラボによる
「吟醸酒入りの水まんじゅう」の販売もございます。
ほのかに吟醸酒の香りがして、上品なお味です。
只今準備の真っ最中です。
皆さんに楽しんで頂けるよう、社員一同頑張ります。
ぜひとも足をお運びください。